奈良県奈良市の歯科医院 「松田歯科クリニック」は歯周病治療にも力を入れております
奈良県奈良市南紀寺3-62-4 TEL 0742-24-4618
歯周病とは?
歯周病の原因
歯周病の進行
歯周病と全身疾患
歯周病治療の流れ
歯周組織再生療法
メンテナンスと予防
奈良市 歯科 「松田歯科クリニック」 の携帯サイトはこちら
細菌の塊である「プラーク(歯垢)」が付着することが原因となって起こります。
プラークの中には、およそ300~400種類の細菌がいます。右の写真は位相差顕微鏡でみた口の中の細菌です。普通の人で2千億、歯周病がひどい人では1兆個ほどの細菌がいるといわれています。歯垢は粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯を支えている骨を溶かすのです。
松田歯科クリニックでは位相差顕微鏡を用いた歯周病菌検査が出来ます。歯周病菌やカビ菌がほとんどの方にみられます。患者様の口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。顕微鏡で見ることで今現在の菌の状況を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今どういう状態になっていくのかがわかってきます。 的確な治療と予防をアドバイスさせて頂きますのでお気軽にご相談下さい。
|HOME|医院案内|院長紹介|最新設備紹介|
|インプラントとは|当院のインプラント治療方針|インプラント治療の流れ|手術の不安を解消|インプラントのメリット|
|入れ歯やブリッチの方へ|再生療法について|インプラントの症例|インプラントQ&A|
|歯のクリーニング・PMTC|歯のホワイトニング|ラミネートベニア|オールセラミックス|審美歯科Q&A|
|歯並びが悪くなる原因|不正咬合とは|歯列矯正の装置|矯正歯科治療の流れ|
|当院の診療例|初診予約受付|松田歯科ブログ|