当院で行われた歯周病治療の症例をご紹介しております。
当院で行われた歯周病治療の症例です。これらの症例は保険外治療(自費診療)となるため、良い素材や薬剤の使用を使うため、治療開始時の患者様の金銭的な負担が大きくなってしまいます。なるべく費用を抑えて治療を受けたいとお考えかと思われますが、技術や設備を持っている歯科医院はまだ少ないのが現状で、このような治療を全て歯科医院で受けられるとは限りません。どの歯科医院で治療を受けるべきかの判断は難しいですが、患者様ご自身のご判断で金額や技術、対応など信頼出来る歯科医院を探して頂く必要があると考えております。
歯周病治療は術後も定期検診などお越し頂くことで患者様と長いお付き合いになります。どんなことでもお気軽にご相談、ご質問頂ければと思います。当院は日々技術や知識の研鑽を積み、真摯に取り組み対応させて頂きます。
歯周病治療症例1
58歳 女性 歯茎の腫れと出血
主訴:歯茎に腫れと出血があり、来院されました。
処置:重度の歯周病が進行しているため、歯を支えている骨が溶けはじめています。骨が足りない部分は歯周組織再生療法(エムドゲイン)を用いて外科的手術を行いました。術後は定期的にメンテナンスにお越し頂いております。
治療期間:約6ヶ月ほど
こちらの症例の費用
歯周再生療法費用(エムドゲインゲル0.7mm)
110,000円(税別)
初診時
治療後
歯周病治療症例2
48歳 女性 歯茎から出血
主訴:歯茎に腫れと出血があり、来院されました。
処置:重度の歯周病が進行しているため、歯を支えている骨が溶けはじめています。 口腔内の歯周病細菌治療を行い、骨が足りない部分は歯周組織再生療法(エムドゲイン)を用いて外科的手術を行いました。術後は定期的にメンテナンスにお越し頂いております。
治療期間:約1年半ほど
こちらの症例の費用
・歯周再生療法費用(エムドゲインゲル0.7mm)
110,000円(税別)
初診時
治療後
歯周病治療症例3
38歳 女性 前歯の動揺
主訴:全体的に歯肉の腫れ、前歯の動揺が生じているため来院されました。
処置:重度の歯周病が進行しているため、歯を支えている骨が溶けはじめています。 骨が足りない部分は歯周組織再生療法(エムドゲイン)を用いて外科的手術を行いました。術後は定期的にメンテナンスにお越し頂いております。
治療期間:約2年ほど
こちらの症例の費用
・歯周再生療法費用(エムドゲインゲル0.7mm)
110,000円(税別)
初診時
治療後
リスクとデメリットについて
外科手術が必要となりますので、神経の圧迫や損傷による麻痺や血管による出血、術後の晴れ等が生じます。時間の経過とともに自然にひいてきます。もし痛みがある場合は、鎮痛剤などの処方を行います。また、なるべく低侵襲な治療法を選択することで、負担の少ない治療を行います。そして神経損傷などのリスクを回避するために、当院ではCT撮影による精密診断で神経や血管の位置をより正確に把握し、治療計画を立てています。